空間レイヤープラットフォームを提供する株式会社STYLY(東京都新宿、以下「STYLY」)は、2025年8月15日より、山形県が主導する「ヤマガタリアルメタバース研究所」の取り組みの一環として、XR*人材を育成する実践的な学びの場「YAMAGATA XR SCHOOL powered by ヤマガタリアルメタバース研究所」第2期生の募集を開始いたしました。
山形から世界へ挑戦するXR人材を育成する「YAMAGATA XR SCHOOL」が、今年も開講。第2期となる今回は、新たに地域企業と連携した「ビジネスコース」を加え、地域産業に直結する実践的なプログラムへと進化しました。
*XR:AR/MR/VRの総称
STYLYはこれまでに、数多くの自治体・クリエイター・事業者の皆様とともに、魅力的な産業づくりや持続可能な街づくりに向けてXRを活用した取り組みを推進してきました。
2023年8月には山形県と連携協定の締結を行い、山形県が目指すデジタル人材不足の解消やデジタル産業の強化を目的として、産官学連携の事業をスタートさせました。
その一環として「YAMAGATA XR SCHOOL Powered by ヤマガタリアルメタバース研究所」を開講し、XR技術を活用して山形の地域でクリエイター育成をすることで、エンタメ、観光、広告、教育、建築などの多様な分野での新たな価値創出を推進しています。
https://styly.inc/ja/news/yamagata-xr-project2024/
STYLYでは今後もあらゆる場所にリッチな体験を配信できる担い手を育成し、地域共創プロジェクトの推進をさらに強化してまいります。
昨年は「XRを身近に感じる」ことに重点を置いたプログラムでしたが、今年はその一歩先へ。アイデアの企画・構想から、実際の制作、そして社会実装の可能性までを視野に入れた、より実践的なカリキュラムが用意されています。
クリエイターコースでは、STYLYの新機能「STYLY World Canvas*」などを活用しながら、自分だけのXR作品を制作します。Unityの基礎レクチャーも加わり、表現の幅がさらに広がります。ビジネスコースでは、最新事例のインプットから、自社や地域に応用できるプロジェクトの立案・提案までを一貫して学びます。今年も地域企業をテーマオーナーとして迎え、より現実的なアウトプットが期待されます。
2年目を迎える今年は、より実践的な内容へと進化しています。山形県内のクリエイターが世界に向けて新たなイノベーションを生み出す本プロジェクトに、ぜひご注目ください。
*STYLY World Canvasについて:https://styly.inc/ja/news/styly-world-canvas/
対象:山形県在住・在勤・在学の方(※18歳未満は保護者の同意が必要)
受講料:無料
定員:各コース20名程度(応募多数の場合は抽選)
開催期間:2025年10月~12月/全5回+成果発表会(2026年3月予定)
開催場所:スタートアップステーション・ジョージ山形(オンラインではなく現地開催)
募集期間:2025年8月15日〜9月15日
公式サイト:https://yamagata-xr-school.com/
応募フォーム:https://forms.gle/j58gFTqxEfiKuNSj8
昨年度のスクールの様子はこちらをご覧ください。
8月8日(金)には、より多くの地域の方々に「XRでできること」を体験していただく場として、山形県の文翔館議場ホール、霞城セントラルビルを使ったXRコンテンツの体験会を実施しました。
【文翔館「時を駆ける幻の交響楽団」】
ヘッドマウントディスプレイで楽しむことができるXRクラシック体験です。大正ロマン漂う文翔館の議場ホールで、山形交響楽団が奏でるワルツに合わせ、文翔館の情景や舞踏する男女の姿が現れます。
【やまぎん県民ホールイベント広場「Yamagata XR AquARium」】
やまぎん県民ホールイベント広場から霞城セントラルビル方面にスマートフォンをかざすと、時間ごとに風景が変化するXR水族館が登場します。
体験会の様子
なお、両コンテンツの体験会に関しては9月にも実施予定です。
◆文翔館 9月6日、7日(10時〜16時)
◆YAMAGATA XR AquARium 9月13日(午前の部:10時から12時30分まで、午後の部:13時から16時まで)2025青少年のための科学の祭典in山形
詳細はこちらをご覧ください。
XR体験会2ヶ所同日開催!文翔館「時を駆ける幻の交響楽団」、やまぎん県民ホールイベント広場「Yamagata XR AquARium」の開催について
株式会社STYLYは、デジタルとフィジカルを繋ぐ空間レイヤープラットフォーム「STYLY」を提供する会社です。「人類の超能力を解放する」ことをミッションに掲げ、XR/空間コンピューティングを主軸としたテクノロジーにより、ランドオーナーや街づくりに携わる皆様に対して空間プロデュースやソリューション提供を行っています。
今後も世界中のクリエイターや事業者と共に、ヒトや企業の創造する力、クリエイティビティを解放し、新たな文化・産業の創出によって人類の進化に貢献することを目指しています。